U1aiWbn4D3sGIXfk3A" />

相続、遺言書に強い地域密着型の司法書士

東京都豊島区、文京区、板橋区、北区東京近郊の相続相談なら瀧本司法書士事務所

<住所> 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-7-2 井戸マンション402 折戸通り 都立文京高校前
<アクセス> JR「大塚」駅徒歩5分、都電「巣鴨新田」駅徒歩1分

初回相談は無料です!まずお電話を

03-5972-4833

営業時間

9:30~17:30(土日祝要予約)

夫婦間での居住用不動産の生前贈与 贈与税の特例と登記

 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住世不動産を取得するための金銭の贈与で適用されます。

基礎控除110万円+最高2000万円まで控除配偶者控除)ができます。

特例を受けるための要件

  1. 夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われたこと
  2. 配偶者から贈与された財産が、自分が住むための居住用不動産であること又は居住用不動産を取得するための金銭であること
  3. 贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した国内の居住用不動産又は贈与を受けた金銭で取得した国内の居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであること

(注)配偶者控除は同じ配偶者の間では1回しか適用できません。

贈与の登記で必要な書類

  1. .贈与契約書
  2. 不動産の権利証
  3. 贈与する人の印鑑証明書(3か月以内)
  4. 贈与を受ける人の住民票

贈与登記の費用はこちらをクリック

夫婦間の不動産贈与の特例を受けるための書類

次の書類を付けて、贈与税の申告してください。

  1. 財産の贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍謄本又は抄本
  2. 財産の贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍の附票の写し
  3. 居住用不動産の登記事項証明書

次の書類を付けて、贈与税の申告してください。

  1. 財産の贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍謄本又は抄本
  2. 財産の贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍の附票の写し
  3. 居住用不動産の登記事項証明書

特例受けるための対象となる居住用不動産の範囲

この場合の居住用不動産は、贈与を受けた配偶者が居住するための国内の家屋又はその家屋の敷地です。居住用家屋の敷地には借地権も含まれます
なお、居住用家屋とその敷地は一括して贈与を受ける必要はありません。居住用家屋の敷地には借地権も含まれます。

ご相談・お問合せはこちら

当司法書士事務所のサービスについて、ご不明点などございましたら、お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

板橋区の相続相談

お気軽にご連絡ください。

  • 相続が発生したので、不動産の名義変更(相続登記)をしたいのですが…
  • 不動産の名義変更は、どうすればいいの?
  • ローンが払い終わったから抵当権を消したいんだけど
  • 遺言書を作りたいのですが…
  • 遺書が出てきた場合、どうればいいの?
  • 遺産分割協議書の作成をしたいのですが…
  • 相続で銀行預金ロックされたんだけど
  • 会社の設立登記を依頼したい
  • 会社の本店(住所)を変更したけど…

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せはこちらメールでのお問合せはこちら

営業時間:9:30~17:30(ご予約いただければ土日祝日も対応いたします)

無料相談実施中

無料相続相談

出張相談も承ります。

初回のご相談は無料です

営業時間:9:30~17:30
(土日祝要予約)

メールでのご相談は土日祝、何時でも受け付けています。
お気軽にご連絡ください。

ご連絡先はこちら

瀧本司法書士事務所

03-5972-4833

03-5972-4834

info@takimoto-jimusyo.com

代表:瀧本 恭弘

東京司法書士会:豊島支部
簡裁訴訟代理等関係業務認定

代表者ごあいさつはこちら

住所

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨4-7-2
井戸マンション402

折戸通り 都立文京高校前

主な業務地域

東京都豊島区(北大塚南大塚巣鴨西巣鴨池袋駒込等)、文京区、北区、板橋区、新宿区、練馬区、中野区、渋谷区その他23区、埼玉県等東京近郊

事務所概要はこちら